人気ブログランキング | 話題のタグを見る

世界各地の先史岩面画に関心を抱く皆さんとの情報交換を行う場です。
by rupestrian
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31


オルドス式銅剣鋳型の発見

 本日の朝刊で、オルドス式銅剣鋳型の発見というニュースを知り、久しぶりにこのブログに向かった次第である。滋賀県、琵琶湖西岸の高島市にある上御殿遺跡から、これまで類例のない遺物が発見されたということで、紙面に紹介されていた識者の発言でも「想定外」とあり、興味をそそられた。このように、その存在を誰も予想さえしていない代物が見いだされた時こそ、まさに新発見というべきであり、これもその類に列してよいかもしれない。従来は、大陸からの銅器はすべて朝鮮半島経由で伝わったとされていて、朝鮮半島でも類例が見つかっていない以上、その来歴は不明で、おそらく日本海経由の直接的なルートがあったのだろうというのが、現時点での予想のようである。
 私は、この日本先史岩面画研究会の主要研究対象である、フゴッペ洞窟岩面刻画を研究する過程で、大陸からの、間宮海峡(タタール海峡)、樺太(サハリン)沿岸経由の人的移動と交易があったのではないかと主張していて、今回のニュースを知って、まず、このルートのことが脳裏に浮かんだのである。新聞では、日本海を直接渡るルートを想定してか、矢印が記入されていたが、これはあまりにも雑な解説図といえるだろう。
日本の先史時代は、どうしても、朝鮮半島経由の西側ルートが重視されているが、やはり、サハリン沿岸経由の北側ルートも無視できないのではないだろうか。まだまだ資料が圧倒的に少ないことが理由だろうが、現在の人口の分布と、先史時代の人口の分布は異なっていて当然であり、今、研究者が多い地域が、ずっと人工集中地帯だったとは限らないのである。北海道の先生方も、奮闘されているが、絶対数がまだ少ないのか、日本列島がいつの時代も西方のみに開かれていたというイメージが一般的なのが残念なところである。
 フゴッペ洞窟からも、発掘当初「フゴッペ式」と名付けられた、珍しい土器片があり、他にも、サハリンの「鈴谷式」や「宗仁式」土器との関連性も指摘されていて、その北方的様相は顕著である。下の写真はフゴッペ式土器の出土状況を1970年報告書から転写したものである。

オルドス式銅剣鋳型の発見_a0085337_12594256.jpg


 わたしが思うに、ユーラシア大陸と日本列島は、先史時代を通じて間断なく、サハリン沿岸経由の交流があり得たのであり、岩面画の制作伝統も、その一時期に到来した一傾向ではなかったかと想定している。ユーラシア大陸におけるその元となった文化を、私は韓国の金元龍先生の著作から「タガール・オルドス・スキタイ文化複合」と考えており、まさにオルドスは、紀元前5世紀以降の中国北部の青銅器文化であり、今回の上御殿遺跡における発見も、先史時代のダイナミックな交流の産物といっていいのだろう。現在の私たちは、過去のほとんどをまだ知らないのであり、もちろん、現時点での知見を元にストーリーを構成することは、学問的にも意味があるが、それにとらわれることなく、自戒を込めて、謙虚に、新発見に対峙したいものである。
# by rupestrian | 2013-08-09 13:16 | 先史岩面画

日本発の洞窟壁画論

 またしても、かなり長い間、書き込まなかったが、このほど、日本発信の洞窟壁画論があることを知ったので、報告する。

http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2363958/Did-cavemen-DRUGS-New-study-claims-early-paintings-prehistoric-man-high-psychedelic-plants.html

 上記、7月15日付のイギリスの新聞、デイリー・メイルの電子版に掲載された記事によると、東京大学の池上高志さんと、その研究室に所属する2名の外国人の、計3名の連名でAdaptive Behaviorという学術誌にTuring instabilities in biology, culture, and consciousness? On the enactive origins of symbolic material culture(生物学、文化および意識におけるチューリングの不安定性とは?象徴的物質文化の活性化された起源について)という論文が発表されたとのことである。(下記pdfファイルを参照のこと)

http://froese.files.wordpress.com/2013/06/froese-et-al-13-turing-instabilities-in-biology-culture-and-consciousness-on-the-enactive-origins-of-symbolic-material-culture.pdf

 池上さんは、私自身ははじめてその存在を知ったが、複雑系と人工生命の研究者として出発し、従来のアカデミズムの枠組みを打破して、多岐にわたる関心を示しておられるようで、最近ではアートのプロジェクトにも関与するなど、現在の日本を代表する知性の一人のようである。その研究室には、世界各国から俊英が学びに来られていて、今回の論文も、筆頭にはイギリス人で、メキシコの研究機関にも籍を置いているTom Froeseがおり、おそらく彼が中心に構想した論文だったのだろう。
 さて、その内容だが、16ページにわたる論文それ自体は、まだ精読していないが、ざっと目を通すと、以下のようなことが論じられているようである。
 洞窟壁画をはじめとする古い時代の美術には「記号」とも称される、幾何学的なかたちが表現されているが、それらは、作者たちが幻覚剤で高揚した精神状態(アルタード・ステーツ Altered Sates)において得た形態が元になっている、ということである。幻覚剤は、近年においても、「シャーマン」が使用して、超越的なものとのコミュニケーションを試みたものであり、洞窟壁画の解釈としても、最近流行している「シャーマン説」で、繰り返し言及されている考え方であり、それほど新味はないといえるだろう。この論文は、最新の研究成果に基づいており、私が完全にフォローすることはできないが、1950年代にチューリングという研究者が提唱した「不安定性」という概念が題目にもなっていて、幻覚剤を服用することで、色々な形態パターンが生成して、それと世界各地の「記号」表現と関係があるのではないか、と主張しているところが、新しいのだろう。もちろん、私の理解能力の不足から、誤解しているところもあるかもしれないが、洞窟壁画研究者の端くれとしては、まだまだ受け入れがたい仮説であるように思われる。
 この論文で、洞窟壁画に関し参考にされているのは、このブログでも批判した、例のルウィス=ウィリアムズの著作だけであり、まずは、洞窟壁画理解が偏っているのは、否めないところである。もちろん、狭い学界を越えて、世界的に流布しているのは、彼の本などだけであり、それを読むことは否定されるべきではないが、もう少し堅実な研究書も参照してほしいものである。「シャーマン説」にもとづく洞窟壁画論の、根本的な問題は、このブログでもたびたび表明しているとおり、美術が、現実や幻覚など、人間が元々形成していたイメージが投影されたものと考える、素朴な芸術観に基づいていることであり、この論文もその限界を超えてはいないようである。私が考えるに、美術は、元々存在しないかたちでも、ゼロから作り出せるものであり、この論文の場合、美術以外の脳内などにかたちの源泉を求めること自体が、やはり的外れに思えるのである。
 それとも関連するが、この論文では、作者たちが制作時に幻覚剤を服用して、それから得られるかたちのパターンに意味を見いだして、それを岩の面に投影したと考えているようだが、これも納得できないところである。美術を何らかの自働機械的な作用の結果と見なすのは、美術の科学的な理解のためには必要かもしれないが、私の信じるところでは、美術とは、明確なかたちを有するものとして、極めて自覚的な明晰な選択の果実であり、しかも、古い時代になればなるほど、個人の内面よりは、社会の人々の共同作業の中で、意義あるものと承認されたかたちだけが表現に至った、と主張したいのである。作者が幻覚剤を服用しながら、作品を制作していたという情景は、とうてい見たくないのであり、こういう偏狭ともいえる芸術観を、私としては堅持してゆきたいと、改めて決意したところである。
 そんなことでは、古い時代の美術のことなど何もわからないではないか、との批判もあるだろうが、それが過去に制作されて、現在に至るまで残って、我々の目の前に存在する以上、それを見つめようとするのは当然のことであり、もちろん、すべてを理解するには至らないだろうが、現在の我々の限られた知識をただ押しつけるのではなく、単なる感傷的な思い込みにすぎないかもしれないが、少しずつでも、作者たちに寄り添っていきたい、と願っているのである。
 下の写真は、この論文でも言及されている南アフリカで発見された、約70,000年前のブロンボス洞窟の「線条のあるオーカー片」であり、素朴な芸術観において、最古の美術と喧伝されている代物だが、もちろん、私は、視野の狭い専門家として、前後の年代に類例がまだ発見されていない、孤立した現象である以上、それを美術とは認めておらず、機械的な往復運動の痕跡にすぎないと、改めて断じておきたい。

日本発の洞窟壁画論_a0085337_14454164.jpg

# by rupestrian | 2013-07-18 15:15 | 先史岩面画

「泳ぐ人」異論

 私が勤めているところには様々なことを専門に研究している方々がおられ、日々、異なった視点からの示唆を得て、刺激を得ることも多いのはありがたいことである。先ほど、この前のETV特集の再放送をご覧いただいた水泳の研究者から、例の「泳ぐ人」は、本当は泳いでいないのではないかという感想をいただき、色々と考える機会になった次第である。

「泳ぐ人」異論_a0085337_1416407.jpg


 上の写真は3体の「泳ぐ人」が並んで描写されていて、それなりにもっともらしい表現ではあるが、これが本当に人間の泳ぐ姿を写したものかどうか、という疑問である。全体的に反り気味で、この姿勢では泳げないのではないかというのである。納得のいく指摘であり、よほどの水流があって、自ら泳ぐというより、流れに身を任せて浮きつつ進んでいる、と考えないかぎり、これを写実的に「泳ぐ人」とは解釈できないのではないだろうか。6、7,000年前のギルフ・キビールでは、相当湿潤な気候で、大きな川もあったかもしれないが、そうであっても、これは「泳ぐ人」ではなくて、「流れに身をゆだねる人」ということになるのだろうか。私も、美術を写実として解釈するなら、これは「泳ぐ人」ではなくて、チベット仏教などを想起して、大地に身体を打ち付ける、ある種の礼拝をする人ではないか、と述べたことがあるが、別に私が本当にそう思っているわけではないということは、この場で改めて言い訳しておきたい。
 美術は、何も目の前にあるものを、見えるとおりに表現しなければならないものではなく、具象的な作風であっても、夢で見たもの、空想したもの、未来の予想図、宇宙の彼方の想像図など、何でも表現できるところが特徴的なのである。だから、一見して、横位置の人物像が「泳ぐ人」の写実的な描写だと短絡的に考える必要はなく、全く別のものをこのポーズで表現している、と考えた方がいいのではないだろうか。そうすると、何でもありで、解釈の端緒もつかめないだろうが、本来美術というのは、ある意味、とても複雑な精神生活の産物であり、容易には、作者の心持ちへとは、現れた作品だけを通しては到達できないものなのである。
 解釈不可能論に陥っても、それはそれで問題ではあるが、ここではこれ以上深入りしないようにする。それより、今回の「泳ぐ人」ではないのではないか、という指摘から、私は「内触覚的(ハプティッシュ)」という用語を思い出したのである。これは、元々はドイツの芸術学者のリーグルが言い出した概念であり、人間を表現するのは自分自身を描くことであり、純粋に視覚的な、外側からの姿だけではなく、身体の内側の感覚も加味されているのではないかというのである。

「泳ぐ人」異論_a0085337_14531822.png


 上の写真の左上の像は、同じサハラ砂漠のアルジェリア、タッシリ・ナジェールの「厚足人物像」と称される作品であり、両足が極端に分厚くなっているが、これは、高速で走っている自分自身の、足に力がみなぎっている感覚が現れたというのである。また、両足が180度近くまで広がっているが、これも、全速力で走ると、足が前後に伸びているように自らは感じられるから、ということのようである。こういう、美術を視覚だけからとらえないという考え方が重要であり、まさに、全身の感覚が生かされて、作品があるということなのである。この「内触覚的」という観点から「泳ぐ人」を見ると、どのようなことがいえるのだろうか。自身の泳ぐ感覚を振り返ってみると、かえって、身体が反り気味になっているということもあるかもしれず、予想外の展開ながら、「泳ぐ人」の解釈も復活するような気もするが、どうだろうか。皆さんのご意見を、是非、コメントいただくか、下記アドレスまでメールいただきたいものである。

ganmenga@gmail.com
# by rupestrian | 2013-06-18 14:35 | 先史岩面画

盤龜臺(パングデ)の保存問題

 このブログは、ほとんど更新できていないが、興味深い情報が入った時には、どれだけ間隔が空いていても、書き込むことにしたい。
 韓国の英字新聞である The Korean Herald の5月7日発行分にパングデに関する記事が載っていたことがわかったので、報告する。パングデは日本先史岩面画研究会としても現地見学したことのある遺跡で、朝鮮半島島南部のウルサン市の内陸部に位置する。川縁の断崖に300以上とされる岩面刻画が制作され、年間の半分以上の時期が、1965年に建設された、下流のダムによるダム湖に水没しているという、世界的にも特異な状況を呈している遺跡である。水没することで、岩面刻画の制作されている岩面が劣化して、保存によくないというのはいうまでもない。1971年に近くの別の先史岩面画遺跡である川前里(チョンジョンリ)遺跡の調査の際に発見されたが、以来、その保存問題は懸案であり続けている。

盤龜臺(パングデ)の保存問題_a0085337_1412292.jpg


 上の写真は2005年3月に研究会で訪れた際に撮ったもので、岩面刻画が完全に露出して、下には観察のための足場も確保できた。ダム湖の満水時には、この写真の画面のほぼ半分くらいのところまで水没していて、作品はほとんど見ることのできない状況となる。韓国は、パングデとその周辺の先史岩面画遺跡を2017年までに世界文化遺産に登録しようとしており、様々な活動をしている。一昨年の2011年には、発見40周年の国際シンポジウムがあり、私も招かれたが、世界各国からの研究者も、やはり水没状況を改善しないことには、登録はおぼつかないだろうと述べていた。なお、同じ2011年には、世界文化遺産に予備登録されたとのことである。
 今回の記事では、朴槿恵(Park Geun Hye、パク・クネ)大統領が興味を表明したことで、パングデが国民的関心の対象となり、さらに、3月15日に長年パングデ保存運動に献身してきた邊英燮(Byun Young-sup 、ビョン・ヨンソプ)氏を文化財庁のトップに据えたことで、保存運動が具体的な議論の対象となったのである。保存運動組織は、ダム湖の通年にわたる低水位の維持を求めており、ウルサン市の行政当局は、市民の飲料水の確保のためにはダムが必要だと主張しており、その温度差は著しい。

盤龜臺(パングデ)の保存問題_a0085337_1432494.jpg


 上の写真は、2011年10月の訪問時に撮ったもので、遺跡は完全に水没して、対岸からしか見ることができなかった。現在では、基本的には作品のある岩壁に接近することは禁止されており、100メートルほど離れたところから設置されている望遠鏡で見るしかないのである。世界文化遺産に登録するためには、ダム湖水位の低レベル維持が必須であり、まさに政治判断が必要とされているのである。一時期、遺跡のまわりに堰堤を築いて、ダム湖の水位はそのままに、岩面刻画の制作されている周辺だけ露出させるという案も検討されたが、これは環境への影響が甚だしいということで、私もメンバーであるイコモスも、その「改善策」を否定している。パングデには、世界最古とされるクジラの表現もあり、世界的も貴重な文化遺産と認められるが、それと市民の飲料水の確保という極めて現実的な問題との関係が、新大統領の下、改めて浮かび上がってきたのである。隣国の研究者としても、その動向は注視してゆきたい。なお、下の写真は、透明構造物“キネティック・ダム(Kinetic Dam)つまり、移動可能な透明ダムというもので、堰堤の一案ではあるだろう。

盤龜臺(パングデ)の保存問題_a0085337_12221435.jpg

# by rupestrian | 2013-06-11 15:05 | 先史岩面画

ETV特集再放送

 なかなか、このブログに意識が向かず、更新もほとんどできていないが、先日NHKから連絡をいただき、私が出演した番組が再放送されることになったということなので、ここでもお知らせすることにしたい。

番組名 ETV特集なぜ人は絵を描くのか~日比野克彦・サハラ1000キロの旅
      初回放送日:2010年01月24日(日)
      放送日 2013年6月2日(日)NHK教育テレビ 午前0時25分から(土曜深夜)
      「Eテレ・セレクション」内にて再放送(90分番組)

 これは、左のrupestrianの手形と人物像の写真をとった、サハラ砂漠のまっただ中にある先史岩面画遺跡であるフォッギーニをはじめとするギルフ・キビル地域を踏査した記録を番組化したものであり、現地取材は2009年の2月後半に実施し、まず総合テレビのNHK特集として50分の番組がその年の5月に放送され、その90分版が、ETV特集として、2010年1月に放送されたものである。番組それ自体は、NHKの制作スタッフの作品であり、私やメイン・キャストのアーティスト日比野さんなどは、出演者にすぎない、ということは、ここでもお断りしておきたいと思う。あらかじめシナリオのようなものがあり、それに沿って撮影が進められ、制作者の意図に沿わない発言などは、決して番組の中では取り上げられない。
 例えば、下の横位置の人物像は、ギルフ・キビル地域を有名にした「スウィマー」と解釈されてている作品であり、類似の図像が、古代エジプトにも見いだせるという、フランスのLe Quellecという研究者の仮説に従って、サハラの6~7、000年前の文化が、約5,000年前に突如出現した古代エジプト文明の源泉のひとつになり得た、という番組が作り上げられたわけである。詳細は、3年半前にご覧いただいた方はご存じだろうし、まだの方は、深夜ではあるが、是非視聴いただいて、また、このブログのコメント欄にも書き込んでいただくか、下記アドレスまで、メールをいただきたいと願っている。私自身は、元々解釈に対して慎重なタイプの研究者であり、人物像が横位置だというだけで、短絡的に「スウィマー」とは見なしていない。作者のポジション取りで、たまたま横位置になった可能性も捨てきれないし、また、仮に横位置が意図的だったとして、必ずしも泳いでいるとは限らず、伏せって何らかの行為、例えば、礼拝などをしているかもしれず、古代エジプト美術に似たポーズがあるからといって、そこから強引に解釈するのは避けるべきではないか、と考えている。

ETV特集再放送_a0085337_1429576.jpg


 とはいえ、先史岩面画をテレビで取り上げてもらい、しかも、3年半後に再放送していただける、というのは研究者として、とてもありがたいことであり、感謝している次第である。これを機に、若い方々が先史岩面画に関心を持ち、その調査研究に進んでくれれば、これ以上望むことはないだろう。

ganmenga@gmail.com(コメント送付先)
# by rupestrian | 2013-05-29 14:59 | 先史岩面画