人気ブログランキング | 話題のタグを見る

世界各地の先史岩面画に関心を抱く皆さんとの情報交換を行う場です。
by rupestrian
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31


イリュージョン

 いきなり「イリュージョン」といっても、大がかりなマジックのことではありません。美術史の業界用語かもしれませんが、実際にある物の似た姿を表現することで、普通「幻影」と訳されますが、かえってわかりにくいかもしれません。一般的には「写実」ということばがなじみ深いかもしれませんが、これは元々「現実社会」をテーマとする「realism(英)」という考え方から来ており、美術が「真実」を表現するという考え方は、近年になって流行しているのにすぎないことは、指摘しておきたいと思います。美術が実物に似ているのがよいという価値観は、それほど普遍的なものではなく、古代ギリシャ・ローマと、それを復活させた、ヨーロッパルネサンスとその影響を受けている現在だけ、というのは前回も書いたところです。古代ギリシャを代表する哲学者のプラトンも、現実を似せているだけの、見る者をだますような絵を批判しており、美術が表現すべきは「理想(イデア)」であると述べています。「幻影」というと、何か否定的なニュアンスがありますが、それは美術が目指すべきものではないという意味が含まれているのかもしれません。プラトンによれば、我々が生きている現実の世界は、イデアの世界の不完全な「写し」であり、美術がその現実を「イリュージョン」により「写し」ているようでは、「イデア」から極めて隔たっているにすぎないということです。
 なぜ、こんな面倒くさいことを書き始めているかというと、先の講演会で貴重な質問をいただいて、以来ずっと考えていることがあるからです。つまり、これまで、洞窟壁画の動物像などの写実的表現と近代美術の写実的表現は、本質的に異なると論じてきていますが、同じことばを使用していて、必ずしも明瞭ではなかったと反省しています。しかし、「イリュージョン」という概念を導入しますと、近代美術は「イリュージョン」だが、洞窟壁画は「イリュージョン」ではない、と明確に述べることができるので、非常にすっきりして、今後ははっきりと議論を進められそうな気がしています。何回か前に批判しました「シャーマニズム説」も「意識内に現出した」イメージの「イリュージョン」として洞窟壁画や先史岩面画を捉えている点が、近代的な芸術観に縛られているようで、それを素朴であると言い表した次第です。
イリュージョン_a0085337_16562979.jpg

 上の作品はフランス・ピレネー地方にあるティビラン洞窟のクマであり、作者が引いたのは背中の線1本だけであり、他の部分は鍾乳洞の自然の岩のかたちをそのまま受け入れています。いずれ詳しく説明すると予告だけしている私の「統合論」というのは、作者たちが自然に岩の形状に、動物などの姿を見いだして、それをなぞったものが洞窟壁画だという考え方です。これについても、もちろん批判は多々あるでしょうが、ここで述べたいのは、まさに洞窟の自然の岩面に初めて現れたかたちが洞窟壁画であり、何かの「イリュージョン}では決してないということです。美術を内的に形成されたイメージの「イリュージョン」による投影であると考える常識的な芸術観からはかけ離れていて、トンデモナイと笑い飛ばされそうですが、今後もこの方向で美術について考え抜きたいと決意しているところです。
# by rupestrian | 2012-09-04 17:07 | 先史岩面画

芸術の起源を求めて

 先日、近隣の高校で地理と歴史を担当されている先生方の会で講演する機会をいただいた。毎年この時期に研究会を開催されているとのことだが、今年の担当者が、数年前に私が出演したNHKの番組を見ていただいていて、お声をかけていただいたことから、約50名の前で、90分の話をすることになったのである。サハラ砂漠の番組で関心を持っていただいたということなので、導入ということで、フォッギーニ遺跡(下の写真)に行ったことからはじめ、先史岩面画はそれが制作されたまさにその場所に研究者が赴いて、作品の前で芸術について考え抜くことに意味があるのではないかという思いを述べた。
芸術の起源を求めて_a0085337_15122250.jpg

その後、世界各地に先史岩面画があることを紹介して、その一例として、日本にある北海道のフゴッペ洞窟を少しだけ紹介した。ここまでで、結構時間をとってしまい、本題の『芸術の起源を求めて』に関しては、十分な時間がとれなかったことを反省しなければならない。
 ラスコーのいくつかの作品をじっくりと見て、アルタミラも少し紹介した後、Science6月15日号に発表されたウラン系列年代測定法への疑問などを語ったところで、時間切れとなり、適当にまとめて終えることになった。まあ、抽象的な議論を展開しないですんだのは、かえってよかったのではないかとも、自ら正当化するしかないだろう。しかし、二つの適切なご質問をいただいて、うまく補うことができたのには感謝しているところである。ひとつは「写実性」の問題で、時間中に見せられなかったスライドも使って、議論することができた。すなわち、「写実」は古代ギリシャ・ローマとルネサンス以降のヨーロッパおよびその影響を受けている近代の世界においてのみ追求されている課題であり、現在の日本でも常識と見なされているかもしれないが、極めて特殊な傾向であると認識しなければならない。その上で、洞窟壁画の「写実性」は異なった原理に基づいて実現されており、それを私は「統合」と読んでいるというような話をすることができた。それを受けて「統合」を重視するなら、「見立て」は現在では子供の方が得意なので、洞窟壁画も子供たちが制作したのではないかとという刺激的な質問をいただいた。「見立て」能力は、私の考えでは、現在でも「大人」にも失われておらず、発揮しようとしていないだけで、洞窟壁画が社会の全メンバーの参画する大きな事業であったと認識している私としては、やはり、子供たちではなく、成熟した人々が中心的な役割を果たしたのではないかと、まとめることができた。
 以上、いつものパターンで、準備していたものすべてを語れず、といって、時間オーバーするのは最も避けるべきなので、いつも中途半端に終わることを反省しなければならないが、今回は質問者のフォローのおかげで、うまく終えることができ感謝している次第である。 
# by rupestrian | 2012-08-27 15:34 | 先史岩面画

映画『プロメテウス』

 先行上映された『プロメテウス』を見た。映画そのものに関しては、他のところでも多くの方が言及されているだろうから、ここで特にコメントすることはないが、私自身、テレビのCMで洞窟壁画らしきものが一瞬映ったから見に行ったまでのことであり、宣伝につられて、大枚はたいて、時間も割いて鑑賞した方々は、大いに不満に思われた方が多かったのではないかと、推察する。しかし、商業ベースの芸術表現にいかに多くの聴衆を動員するかも、ある意味では作品の一部であり、うまくやられたというのが偽らざるところだろう。
 私としては、先史岩面画の研究者として、このようなメジャーな映画に洞窟壁画らしきものが取り上げられたこと自体は評価しており、それを見ることができたことは喜ばしいことだったと肯定的に考えている。映画のかなり早い段階で、一瞬出てくる洞窟壁画らしきものは、しかし、発見場面から判断して、あまり洞窟の奥深くにあったようではなく、少し首をかしげるところだった。また2080年代のことのようだが、アイルランドという、これまで洞窟壁画が発見されていないところで見つかったというのも、一興ではある。作品それ自体を見ても、監督のリドリー・スコットや、実際に制作したのであろう美術スタッフも、あまり洞窟壁画に造詣が深いとは思えず、極めて中途半端な扱いだったのは残念なところである。対照的なのが、1996年制作の映画『イングリッシュ・ペイシェント』で、ここでは先史岩面画それ自体が、映画のなかでも重要な位置づけにあり、その作品も新たに作られたものだったが、クオリティが高く、先史岩面画の魅力を伝えているようだった。それに比べると、今回は登場場面もほぼ1秒くらいで、こんなものかもしれないが、専門の研究者としては、もう少し焦点を当ててほしかった気はしている。
映画『プロメテウス』_a0085337_13524829.jpg

 作品は少し見にくいが、一応凹凸のある岩面がしつらえられていて、画面の右側に約32,000年前とされている、フランス・ショーヴェ洞窟の「3頭のウマの頭部」のいただけないコピーがあり、どういう年代測定方法かわからなかったが、約35,000年前と映画では設定されていたので、それらしい感じを出したかったのかもしれない。中央部には数個の星らしきものを指さす大きな人物像と、その周囲にそれを讃えるかのような人物像の集合があり、もっともらしい雰囲気は醸し出しているかもしれない。この図柄は、古代エジプトなど世界各地の様々な時代の遺跡にも見いだせるという設定なので、そんなものが元々存在しない以上、映画スタッフのオリジナルと見なせるが、私の乏しい経験から判断すると、ブラジル北東部のカピヴァラ山地の作品と雰囲気が似ているので、担当者は色々と調べて、でっち上げたのだろう。以上、クオリティも低く、扱いもひどかったが、テレビCMに使われ、映画にも出てきたので、これは何かと疑問に思って、洞窟壁画に関心を持つ人が少しでも増えてくれれば、ありがたいことだろう。
# by rupestrian | 2012-08-20 14:11 | 先史岩面画

『洞窟のなかの心』

 このたび、8月1日に刊行されたばかりの『洞窟のなかの心』(講談社)をようやく入手することができた。近年旺盛に活動している多摩美術大学芸術人類学研究所により翻訳が予告されていたものであり、どうなったのかと思っていたが、ついに日の目を見たようである。著者はデビッド・ルウィス=ウィリアムズで、以前にこのページでも言及した「シャーマニズム説」の提唱者で、最近の『Conceiving God』(Thames & Hudson)など、人気絶頂の研究者である。内容は、先に批判したとおり、意識のなかに実在するイメージの「具象的」な表現という、素朴な芸術観から出発して、その原理を様々な分野の都合のよい主張だけをつまみ食いして突き詰めてゆくというトンデモナイものであり、逆にこのようなエンターテインメント的なものでもないかぎり、日本語では洞窟壁画の本が出版されないという現実を突きつけられているのかもしれない。
『洞窟のなかの心』_a0085337_15333618.jpg

 翻訳は港千尋のクレジットになっており、以前に予告されていた訳者だけでは完成されなかったのか、あるいは著名な著者を表にする出版事情なのか、「訳者解説」でいわれているほどには訳文が統一されていないようで、出版物としてもう少し熟成させてもよかったのではなかったのではないかという感想を持った。おそらく同時に出版されて、装丁にも統一感のある中沢新一『野生の科学』(講談社)との密接な関係もあったのではないかと邪推できそうである。訳文は今後検討できればとも思うが、このページが主張している「岩面画」を例によって「岩絵」と訳しているなど、どうしても否定的な受け止め方をせざるを得ないのである。
 ここまで極めて批判的に紹介してきたが、洞窟壁画を主題とする本が日本語に翻訳されたことの意義は大きいともいえ、それがやはり洞窟壁画に関する最も新しい、といっても10年以上前のことだが、日本語の本『洞窟へ』(せりか書房)を著した港千尋の訳者名で出版されたのは当然のことなのだろう。ここに、わが国における洞窟壁画紹介のメインストリームがあり、こういうページでしか自己表現できていない「日本先史岩面画研究会」というマイナーなところから自嘲的に何を言ってもどこにも届かないのだろう。もちろん、我々は堅実に洞窟壁画研究を継続しているという自負があり、海外の学会でも研究発表を行ったり、現地調査を積み重ねたりしているが、それが日本語の環境のなかに、ほとんど影響を及ぼしていないことも、冷静に認めなければならない。もっと翻訳すべき業績は、洞窟壁画研究のなかにも多くあるのであり、選りに選って、世界的にも学術の世界を逸脱して人気を博しているルウィス=ウィリアムズなのかという幻滅はあるが、これが現実の文化というものであり、それを少しでもよりよきものにするために、ささやかであろうとも、研究者として力を尽くしてゆきたい、と思うきっかけにはなった読書ではある。
# by rupestrian | 2012-08-16 15:53 | 先史岩面画

トーテミズム説

 人間と動物の関係を探ることが、洞窟壁画の解釈にもつながるのではないか、という予想のもと、いろいろな学説を検討していますが、先に紹介しました「シャーマニズム説」の他にも、「トーテミズム説」が気になるところです。これは、洞窟壁画研究の初期から提唱されていて、しかし、北アメリカ大陸西海岸、ブリティッシュ・コロンビアにおいて、現在でも制作されている「トーテム・ポール」に表されている考え方が、何万年も前の芸術のも適用されるべきではない、という、ある意味ではまっとうな批判もあり、ほとんど顧みられていない仮説であるといえるでしょう。とはいえ、私は、人間と動物の関係を考えるための基本的な枠組みを示しているアプローチであるとも評価しており、その理由を下記に書くことにします。
 「トーテミズム」とは、私は、「祖先動物崇拝主義」と訳していて、自分がか弱い人間ではなく、ワシやピューマなどの強い動物の子孫であり、今はたまたま人間の姿になってしまっただけだ、という考え方であると解釈しています。これは、20世紀初頭に洞窟壁画研究が始まった時点での、トーテミズム論であり、その後、レヴィ=ストロースの「今日のトーテミズム」などの著作もあり、現在ではより精緻な検討がされていると思いますが、それについては、また別の機会に検討したいと思います。要は、洞窟壁画に描かれているのは、作者たちが祖先として崇拝する動物の姿であり、それを表現することで、自分たちのアイデンティティを確立したのではないかと解釈するのです。この説によれば、動物像は、実在するものでもなく、「シャーマニズム説」がいうところの意識に現れるものの描写でもなく、人々の祖先である、今や存在しない動物の理想像であり、プラトン以来の伝統的な「イデア論」芸術観からは、理解しやすいかもしれません。
 「トーテミズム」の対概念は「ヒューマニズム(人間中心主義)」であり、ヨーロッパのキリスト教的心性からは、動物を崇拝する「異教徒」的な産物として、洞窟壁画を見なす考え方だったのだろうと思います。しかし、たとえば私が生まれ育った極東(非ヨーロッパ)などでは、人間と動物はそれほど隔たった存在ではなく、ある種の親和性から豊かな世界が広がってゆくのではないかと思います。洞窟壁画も、もちろん自然の中で、どう猛な動物たちに囲まれて、何とか生き延びていた人々が、その知恵のあり方の中で、実現したものであり、もちろん、トーテミズム説がそのまま当てはめられるわけではありませんが、今後とも、人間と動物の関係を突き詰めてゆきたいとかが得ています。
 なお、次の写真は「トーテム・ポール」の例ですが、その意味などについては次の機会に書いてみたいと思います。
トーテミズム説_a0085337_14371399.jpg

# by rupestrian | 2012-08-07 14:43 | 先史岩面画